mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2004.3.9 かわじつ 電子かわら版 3月号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
いち時期は春らしい暖かさが感じられたものの、ここ一週間程 は肌に刺す風が身に応えます。やはり「暑さ寒さも彼岸まで」 の言葉どおり今月も下旬にならないとまだまだコートは放せな いようです。 さて、今月のかわら版は年賀状コンテストの審査発表を中心に、 組ませていただきました。 今さら年賀状? と思わないでくださいね。年賀状を構成する 要素はすべての文書の基本みたいなものですから、来年の年賀 状もさることながら、これから作成されるいろいろな文書の見 本となります。 さあ、楽しみに評価発表をご覧ください。 ∞ ∞ ∞ このメールマガジンが不要の方は、お手数ですが下記のアドレ スまで、その旨のご連絡をいただければ幸いです。 【ご連絡のメールアドレス】 kj-panda@mbk.nifty.com >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.2004年度 年賀状コンテスト 結 果 発 表 ! ))) 受賞作品は教室、またはホームページでご確認下さい ((( <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 多くの皆さんからご応募いただきました年賀状コンテストです が、受講者皆さんの人気投票のよる審査の結果が決まりました ので、発表させていただきます。 なお、発表においては「作品番号」と教室で勝手に付けさせて いただきました「作品タイトル」、ならびにその「評価内容」 とさせていただきます。 また、当初は教室としての評価も考えていましたが、皆さんの 評価が真摯なものであったことから、教室は集計事務局として の立場に徹しました。 1.最優秀アイデア賞 作品 No.7 「カラオケ年賀」 http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest\2004nengajyo\no7.htm (評価内容) 歌声が聞こえそう、グッドアイデア、 ユニークだ、面白い 2.最優秀アート賞 作品 No.8 「姫路城」 http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest\2004nengajyo\no8.htm (評価内容) 重厚、壮大な感じ、品がある、美しい 3.アート賞 作品 No.3 「クリクリさる」 http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2004nengajyo/no3.htm 作品 No.17 「幸福の干支鈴」 http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2004nengajyo/no17.htm 4.チャーミング賞 作品 No.1「見ザル、言わザル、聞かザル」 http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2004nengajyo/no1.htm 5.ユニーク賞 作品 No.11 「ゴロリン正月」 http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2004nengajyo/no11.htm 6.ラブリー賞 作品 No.14 「コタツでグ〜!」 http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2004nengajyo/no14.htm 7.ピクチャー賞 作品 No.5 「ブルーマッキンレー」 http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2004nengajyo/no5.htm 以上8点 受賞されました皆さん、大変おめでとうございます。また残念 ながら今回は受賞とならなかった方、さらにはご投票いただき ました皆さんもご協力大変ありがとうございました。 実際の作品については、今月いっぱい教室の掲示板で発表して いますので、機会がありましたら、是非ご覧下さい。 また、各作品の下にあるアドレスをクリックしていただければ ホームページにて作品を確認することもできます。 ∞ ∞ ∞ 参考までに、今回の審査の方法とならびに考察は以下の通りで した。 ■審査方法 投票用紙による人気投票 (有効投票数26) ■審査基準 投票による評価内容を100%反映 ■評価結果ならびに投票の考察 (1)応募作品は満遍なく評価 応募作品20点のうち投票を獲得したのは、全作品の 7割5分でほとんどの品が満遍なく評価されたと言え ます。従いまして、残念ながら今回受賞されなかった 作品も、その殆どは投票を獲得し、評価されていると お考えいただいても間違いありません。 作品も様々でしたが、評価される方の評価基準も千差 万別で、それが人気と評価が分散した理由と思われま す。 (2)評価基準の1番は「美しさ」「きれいさ」 投票者の評価基準を内容別にまとめてみました。 (複数回答集計) この結果を見る限り、美しさやバランス等の美的評価 が一番多いようです。 ○美しい・きれい 43 % ○バランスが良い 23 % ○アイデア 23 % ○かわいい 23 % ○品の良さ 20 % ○楽しい・ユニーク 15 % ○その他 23 % 3)インパクトあるものが有利? 掲示板に貼ってある複数の作品を、短時間で比較しなが ら評価投票するという審査方法の影響でしょうか、全体 としてインパクトのある作品、または分かりやすい作品 が多くの票を得た傾向があるようです。 最終的には、作品自体の魅力が評価されるわけですが、 こうした特徴を頭に入れておくのも、今後のコンテスト で勝利を獲得(得票を伸ばす)するコツかもしれません ね。 なお、次回のコンテストは4月〜5月の予定で“名刺コンテス ト”を実施する計画です。こちらの方もお楽しみに! >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.いよいよ桜、花見どころは? <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< まだまだ寒いとはいえ、今月も下旬になりますと桜の季節にな ります。そこで、花見情報に関連したホームページを羅列して みました。それぞれのアドレスをクリックしてみてください。 ホームページが表示されます。 >>> 全国の桜情報 <<< 桜便り http://www.e087.com/sakura/ 厳選!さくらの名所300 http://www.furusato-navi.net/tokushuu/sakura/html/top.html るるぶcom http://www.rurubu.com/entame/04spring/presakura/ Area2 http://www.j-area2.com/japan/cherry/japanm.html >>> 東京 <<< 東京・春便り 桜便り http://www.asahi-net.or.jp/~by3s-fet/spring.htm >>> 品川区・桜の見られる場所案内 <<< 大井地区 http://www2.city.shinagawa.tokyo.jp/jigyo/05/tss_u_h2.htm 品川・大崎地区 http://www2.city.shinagawa.tokyo.jp/jigyo/05/tss_u_h3.htm 五反田地区 http://www2.city.shinagawa.tokyo.jp/jigyo/05/tss_u_h4.htm 荏原地区 http://www2.city.shinagawa.tokyo.jp/jigyo/05/tss_u_h5.htm 花見に行く方も、そうでない方もホームページで楽しむという のも新しい花見のスタイルかもしれませんね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.ちょっと難しそうですが・・・、大切です。 ネット時代のルール 〜電子商取引法〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 「電子商取引法」、な〜んか名前を聞いただけでいやになりそ うですね。でも役所から申請書を引き出したり、インターネッ トで買い物をしたりと電子取引が生活に必需になりつつあるの も、これまた現実です。 そこで触りだけですが関係ある法律をまとめてみました。 ●『電子消費者契約法』 納得される方も多いと思いますが、インターネットの普及と 共に多くなってきたネットでの注文において、パソコンの操 作ミスによる消費者トラブルが増えてきています。こうした 状況を踏まえて、平成13年12月に施行された法律です。 この法律の対象は、インターネットや電子メールだけでなく、 FAX、テレックス、留守番電話を利用した電子契約などと なっています。 この法律の目的は、@消費者のパソコン等の操作ミスの救済、 A契約の成立時期の転換にあります。 (1)電子商取引などにおける消費者の操作ミスの救済 事業者が消費者の操作ミスを防止する措置を講じていな い場合には、消費者の操作ミスによる申込みは無効にな ります。 例えば、消費者が申込ボタンを押した後に、申込内容を 再確認するための画面等の用意がなければ、仮に消費者 が操作ミスを犯しても申し込んでもその申し込みは無効 とみなされます。 (2)電子商取引などにおける契約の成立時期の転換 契約の成立時期は、消費者が申し込みをおこなった時点 ではなく、また事業者が注文を受けた時点でもありませ ん。事業者の申込承諾の通知が、消費者に到達した時点 で契約の成立となります。 また、電子メール未達のリスクは事業者が負うことにな ります。 メール等のインターネットを使った申込はいつでも利用でき、 とっても便利です。しかし、思わぬ落とし穴もあります。 皆さん、申込みをおこなう場合には充分に確認してからおこな いましょう。 ●『特定電子メール送信適正化法』 誰しも一度や二度は身に憶えのないメールを受け取ったこと があると思います。しかも、「不要」だけならともかく「迷 惑」に近いものだったりしたら本当に迷惑千番です。 この法律は、こうした社会問題化している電子メール(特定 電子メールといいます)による一方的な商業広告の送りつけ に対応するための法律として、平成14年7月に施行されま した。以下、その主なポイントです。 □特定メールとは 同意を得ていない個人に対し、自己または他人の営業用 の広告や宣伝をおこなうための手段として送信する電子 メールのこと。 □表示義務 特定電子メールの送信について、送信者の氏名・名称・ 住所など一定事項の表示を送信者に義務づけられました。 □拒否者に対する送信の禁止 これは当然ですよね。 □架空電子メールアドレスによる送信の禁止 架空のメールアドレスでの送信はもちろん禁止事項であ り、使えるのは送信および受信用の電子メールアドレス だけです。 皆さんが特定電子メールを送信することはまずないでしょうが、 もし上記に反したメールを受け取った場合には、そのメールは 違法ですので遠慮なく拒みましょう。 ●(参考)『電子署名法』 電子署名? 聞いたことはあるな〜。一般の生活者にとりま してはまだまだそんな感じでしょうが、ビジネスの世界では かなり電子商取引が進んでいます。そして、そこでは電子的 な文書や受発注など、貴重なデータがかなり盛んにやり取り されています。 しかし、その相手が本当に本人なのか? その書類やメッセ ージが本物なのか? 改ざんされていないかなどの心配が残 ります。 そこで、こうした情報の機密性と信頼性を確保するために、 平成13年4月に電子署名法が施行されました。 電子署名法では、「電子署名」に手書署名や押印と同等に通 用する法的基盤を整備し、認証業務における本人確認等の信 頼性を判断する目安を提供しています。 ※【詳細はここでは省略いたします】 なお、この法の施行により、現在では電子署名を施した電子デ ータも紙の書類と同様に法的効力をもつようになっています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.教室の押し花、一度ご覧下さい >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 気が付いた方もいらっしゃるみたいですが、教室に入った右側 の壁に先月より素敵な額が飾ってあります。 じつはこの額の中の花は「絵」ではなく、実際の「花」なんで す。よ〜くご覧ください。そう、押し花なんです。 この押し花は、押し花の発表会に出品された幾つかの作品の中 から、作者のご厚意により、一番色あせの少ないものというこ とでいただいた作品なんです。 なんでも、植物の中でも紅葉やコスモスは色落ちがなく、長い こと作品が変わらないとのことです。 ふと思い出すのは、何百年も保つ和紙の原料は「こうぞ」や 「みつまた」。確かに植物の生命力は凄い!「枯れて美を保つ」 それにしても立派な押し花ですよ。 機会がありましたら、ゆっくり観賞されてみてください。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.画像管理の手引書シリーズ 『 デジカメ de!! 同時プリント 』 学習の手引書、完成 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< デジカメ画像を中心とした画像管理や活用方法を、学習された い方には朗報です(?) ホームDPEソフトウェア「デジカメde!!同時プリント」の学 習の手引書が新しく完成しました。 「デジカメ de!! 同時プリント」は、画像管理ソフトのひとつ であり、学習教材用として教室でも3年ほど前から使っていま した。しかし、受講者の利用度から手引書までは考えていませ んでした。 ところが、ここのところのユーザの急増で、作成の必要性が急 速に高まり、急遽作成した次第です。 この学習の手引書は、内容が膨らんだことから、@写真管理・ 操作編と、A修整・印刷・出力編の2分冊となりました。 これで、画像管理・操作シリーズの手引書は以下の3シリーズ となりました。皆さん、お気軽にご利用ください。 1.レタッチソフト 「 JTrim 」 (ジェイトリム) 2.画像ビュアソフト 「 ViX 」 (ブイ・アイ・エックス) 他に関連として ●画像データファイル ●デジカメの基本 ●デジカメ画像活用法 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.パソコン豆知識 インタフェース 「USB」 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< よくUSBという言葉がでるけど、それって何? なんか難し そう・・・。今回は「インタフェース」と、「USB」につい てご紹介いたします。 ●インタフェースとは 「もの」と「もの」をつなぐ仕組みのことをいいます。 パソコンにおいてはふたつの意味があり、ひとつはパソコン と周辺機器のつなぐ仕組みのこと。もうひとつは人とパソコ ンとのことを指します。 人とパソコンとのインタフェースとしては、アイコン表示を 多用し大半の操作をマウスなどのポインテイングデバイスに よっておこなうGUI(グラフィカル・ユーザ・インタフェ ース)と、すべての操作をキーボードでおこない文字によっ てデータ表示をおこなうCUI(キャラクタ・ユーザ・イン タフェース)があります。 ここでのテーマはUSBですので、パソコンと周辺機器との インタフェースになりますが、このインタフェースの規格に は、その目的や内容によって、SCSI、RS−232C、 USB、IDE、IEEE1394などの種類が用意されて います。つまり、USBとはいくつかあるインタフェースの ひとつという位置づけになります。 ●USBとは キーボードやマウス、モデム、ジョイスティックなどの周辺 機器とパソコンを結ぶデータ伝送路の規格のひとつです。 本体との間であまり大容量のデータをやりとりしない機器を 接続するための規格として投入されました。 当初はUSB1.1という規格でしたが、最高で12Mbpsという 低速でしか転送ができない規格だったため、高速転送の需要 を満たすことを目的としてUSB 2.0 が策定され、現在普 及しています。 ●USB1.1 現在最も広く用いられているUSB規格で、最も一般的なパ ソコンと周辺機器間のインタフェースです。最初のバージョ ンであるUSB1.0の改良版として1998年に発表されました。 USB1.1の転送規格はロースピードモード(1.5Mbps)、フル スピードモード(12Mbps)の2種類からなり、各周辺機器は この2つの転送方式を使い分けることができます。 したがって、あまり高速・大容量の通信を必要としないキー ボードやマウス、タブレット、モデムなどはロースピードモ ードを使用し、大容量の通信をおこなうスキャナやプリンタ、 ハードディスク、MOドライブなどはフルスピードモードを 用います。 しかし、ハードディスクやMOなどのリムーバブルドライブ にとっては 12Mbpsの転送速度は遅すぎるため、USB1.1 の後継となる規格として、最高480Mbpsの転送速度を誇るU SB2.0が2000年に策定され、USB1.1は第一線の地位から 退きつつあります。 (注)現在では、USB1.1とUSB 2.0の双方に対応した 製品が大半です。 ●USB2.0 愛称がハイスピードUSBといわれるだけに、最高480Mbps という高いデータ転送速度を誇り、HDD、CD-Rなどと いったストレージ機器を接続しても十分なパフォーマンスを 発揮できるようになっているUSB1.1のバージョンアップ 版となるUSB規格のことです。 従来のUSB1.1にハイスピードモードを追加したものとなっ ており、転送モードはロースピードモード(1.5Mbps)、フル スピード(12Mbps)、ハイスピードモード(480Mbps)の3種類 となっています。 USB 1.1との上位互換性が確保されており、今までのUS B 1.1準拠の周辺機器もUSB2.0環境でそのまま使用でき ます(但し、一部制約等あり)。またケーブルもUSB1.1 と完全互換のためそのまま使えます。 ホットプラグ機能や転送速度の高速化もあり、今後、大いに 普及が進むとみられています。 ●IEEE1394 次世代の高速なSCSI規格です。最大で63台の機器をデイ ジーチェーン接続またはツリー接続することができ、転送速 度は100Mbps、200Mbps、400Mbpsが規格化されています。 機器を動作中に抜き差しできるホットプラグを採用しており、 接続ケーブルによる電源の供給もできるようになっています。 コンピュータと周辺機器を接続する規格として期待されてお り、家電を相互接続する家庭内LANに利用する動きもありま す。すでに、デジタルビデオカメラの外部出力端子(「DV 端子」と呼称)に採用されています。また、ソニーがi.Link と呼んでいる規格もIEEE1394です。 ============================================================ 【あとがき】 インターネットがつながらない・・・。 昨年暮れあたりより時々発生していた現象でしたが、ここ 2週間は特にひどくなり本当に困りました。メールも出せ ない、見れない。そこで、業を煮やしてNTTに電話して みました。 すると、回線やプロバイダ等において最近、拡張を含むメ ンテナンス工事が多く、ご迷惑をお掛けしているとのこと。 特に、通信経路の選択や通信経路内のアドレスの管理をお こなうルーターを使っているところはその影響が大きい・・・。 また、光ファイバーに切り替えても、同様で解決はできな い・・・。 「はやく通信インフラを整えてー!」 つながることを願う今日この頃です。 川実インターネット教室 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |