mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2004.2.8 かわじつ 電子かわら版 2月号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
アッという間に1月も過ぎ、先週は節分と立春を迎えました。 朝晩はまだまだ寒さ厳しいものの、気のせいか春の気配をある 瞬間感じることがあるようになりました。しかし、巷では風邪 が猛威を奮っています。 皆さん、健康には十分に気をつけましょう。 ちなみに“節分”をホームページで調べてみました。 ======================================= 中国の「追儺(ついな)」の風習が 日本に伝えられ節分の豆まきに ======================================= 節分というと「豆まきの日」という感じですが、本来は季節の 変わり目のことで、立春、立夏、立秋、立冬それぞれの前日の ことをいいます。 つまり年に4回ある訳ですが、室町時代ごろから立春の前日の ことだけをいうようになりました。これは、当時は立春が新年 であり、年神様が来る前に、鬼を追い出し、家を清める必要が あったからです。 そこに、中国で行われていた鬼を払う「追儺(ついな)」の習 慣が、遣唐使によって日本に伝えられ節分の夜の豆まきになり ました。豆をまくのは、鬼の目を打つ「魔目」、また「魔滅」 に通じるからとか、「まめに暮らすように」との意味もあるそ うです。 ♪ さて、先月より配信を始めました「かわら版」ですが予想以上 に反響があり、大変うれしく思っています。 メールをいただいた方、かわら版を読んで翌日にはコンテスト 用の年賀状をお持ちいただいた方など、本当にありがとうござ いました。 ∞ ∞ ∞ このメールマガジンが不要の方はお手数ですが下記のアドレス まで、その旨のご連絡をいただければ幸いです。 【ご連絡のメールアドレス】 kj-panda@mbk.nifty.com >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.年賀状コンテストの応募作品 教室の掲示板にて掲示中! ご応募、ありがとうございました! <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 1月号のかわら版ならびに教室にてご案内していました「年賀 状コンテスト」ですが、おかげさまでちょうど20点の作品を ご応募いただきました。ご応募いただきました皆さん、大変あ りがとうございました。 応募者の中には、この応募のために新たに作成された方もおら れ、皆さんの意気込みがよ〜く伝わってまいりました。 今回のコンテストの目的は、作品を競うことよりもご自身の作 成された年賀状とほかの方との違いを知っていただくことによ り、今後の参考にしていただくことに重きをおいています。 「競争」ではなく、互いに励まし合い前向きに活動する「競走」 と、共に創造し合う「共創」を主旨にしていましたが、まさに その様なコンテストとなり、とっても嬉しく感じています。 ご応募いただきました作品は、2日より教室の掲示板にて発表 させていただいております。同時に投票用紙も用意してありま すので、ご来室の際には是非ともご評価をしていただき、“清 きご投票”(?)をヨロシクお願いいたしま〜す。 なお、投票期間は予定を延ばし20日頃までとさせていただく予 定です。 今回は間に合いませんでしたが、教室のホームページでも見て いただけるように現在準備していますので、可能になりました ら改めてご案内させていただきます。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.お台場に全国の温泉が大集合!? <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 日本人の温泉好きは世界でも有名とか聞きますが、来月の3月、 全国の温泉の人気を競う場が、お台場に出現するそうです。 この“温泉の甲子園”とでもいうべき施設は、日帰り温泉施設 の「大江戸温泉物語」が新設する入浴場「参勤交代の湯」で、 全国の温泉旅館が10日前後ずつ温泉のお湯を提供し、お湯だ けが違う状況で利用者アンケートを実施し人気を測るのだそう です。 すでに、オープンを前に群馬水上町の湯桧曽(ゆびそ)温泉や 静岡の熱海温泉などが参加を決めているそうで、この温泉甲子 園は全国の駅弁を一堂に集めた百貨店の催事がきっかけで全国 区の弁当が現れたように、知られざる名湯の知名度が一気に高 まる可能性もありそうです。 受講者の中にも温泉が“だ〜い好き”という方も多いでしょう から、目の前のお台場で、全国の温泉が楽しめるというのはた まんないかもしれませんね。 大江戸温泉物語 http://www.ooedoonsen.jp/index.html >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.この10年閑で1,000倍、 そして、これから10年で更に現在の1,000倍に。 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 上のタイトルを見て何のことかお分かりになりますか。実は、 国内のデータ通信量の増加を表しています。 国内の通信関係者が取りまとめた報告書によりますと、この 10年間でデータ通信量は一気に増加し、特に2001年頃からは ブロードバンドの急速な普及もあり、加速度的に増えてきた とのことです。そして今後の10年を予測すると、現在の1000 倍になるとのことです。 見方を変えるとこの20年間で、データ通信量は1,000,000倍 (百万倍)になることになります。百万倍と聞いてもピンと 来ませんが、百万秒(276時間=11.5日)かかっていたものが 1秒で済む、あるいは1000Kmの距離(東京から札幌)が1メ ートルになると考えると、何となくその凄さが分かるかも知 れませんね。 この情報化の進展は、産業界だけでなく一般生活のスタイル も大きく変えようとしています。 しかし、この急速なデータ量の増加は、今後さまざまな問題 点を包含しており手放しには喜んでいられないようです。 ともあれ、技術の進歩に振り回されることなく、情報化を豊 かな生活に活用していきたいものです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.バレンタインデー 〜 その由来 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 「バレンタインデー」と聞いて嬉しく思う人、どうしょうか と迷う人、面倒だなと感じる人などさまざまだと思います。 ここではその由来についてふれてみたいと思います。 バレンタインデーは本来、キリスト教に由来する記念日で、 その説はいろいろあります。 その中で最も一般的なのは、ローマの司教バレンタインが処 刑されたのが2月14日だったという説です。彼は自由結婚禁 止令に反対し、恋人たちをひそかに結婚させていたので、恋 人たちの守護神となったというお話です。 欧米では恋人や友達、家族など大切な人とカードやプレゼン トを贈りあいます。それが日本では、「女性から男性に愛を 告白する日」に変身しました。特にチョコレートを贈るのは 日本独特のもので、1950年代後半にお菓子メーカーのキャン ペーンが広まったことから始まりました。 一方、チョコレートをもらった男性が女性にお返しをする3 月14日の「ホワイトデー」も定着してきましたが、こちらも 後年になってお菓子メーカーのPRから生まれたものです。 その是非はともかく、つまりお菓子メーカーの戦略にうまく 乗せられてしまった訳ですね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.ご協力のお願い 教室のホームページ・ギャラリー用の写真を ご提供ください! >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 今年は心を少し入れかえて、教室のホームページをしっかり 運営していこうと考えています。 ホームページを開設して1年が経ちましたが、これまでの教 材的な位置付けから、今後は受講者の方を中心とした皆さん のコミュニケーションの場に少しでもお役に立てばと考えて います。 つきましては、当ホームページにて掲載する写真を集めたい と考えており、できましたら皆さんのお持ちの写真をご提供 いただけないかなと思っています。 皆さんのデジカメで撮られた「素敵な風景」、「旅先での想 い出」、「きれいな花や絵」、「かわいいペット」、「街で 捉えたおもしろショットや珍しい現場」など、どのようなテ ーマでも結構です。 自分だけで抱えているのは“勿体ない”と思われる写真があ りましたら、是非とも遠慮なく教室までご提供ください。 よろしくお願いいたしま〜す。 なお、ご提供の方法はフロッピーディスクやCDでも結構で すが、できましたら、添付ファイルとしてメールでご送付い ただければと思います。 勝手なお願いですが、よろしくお願い致します。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.パソコン豆知識 「CD−ROM」「CD−R」「CD−RW」 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< CD−ROMもあるし、CD−R、CD−RWってのも ある・・・? これどう違うの? パソコンとどういった関係になるの? そんな素朴な疑問にお答えします。 ●CD−ROMとは? CD(コンパクト・ディスク)を使ったコンピュータ用の 読み出し専用の記憶装置のことで、容量は700MBあります。 音楽80分のデータ量に相当します。 CD−ROMの“ROM”とはリードオンリーメモリ、つ まり、書き込まれたデータは追加・消去がおこなえず読み 出し専用のためこう呼ばれています。 音楽などのコンテンツやパソコンのソフトなど、ほとんど のソフトウェアはCD-ROMの形で流通されています。 ●CD−Rとは? ユーザがデータを一度だけ書き込めるCDのことをいいます。 いったん書き込んだデータは消去できません。“R”とは レコーダブルを意味します。容量は650MBと700MBの2種類 があります。 原理的には、記録面にレーザー光を照射して色素を焦がし データを記録します。データ読み出しは通常のCDと同じで、 表面にレーザー光を照射して反射光を読み取ることでデー タを再生します。 CDとCD-Rは読み取り方が一緒のため、CDドライブではCD-R を読み取ることもでき、パソコンを使って音楽を記録した CD-RをCDラジカセで再生することもできます。 自分だけのオリジナル音楽CDの作成や、データのバックア ップなどの手段として多く利用されています。 ●CD−RWとは ユーザがデータを、何度でも書き込んだり消去したりでき るCDのことをいいます。“RW”とはリライタブル(何度 も書込可能)のことです。 容量は700MBで、データの読み出しの原理は通常のCDと同じ となっています。ただ、反射率が低いため古いCD-ROMドラ イブやCDラジカセなどでは読み取ることができません。 最近のCD-ROMドライブは、CD-RWの読み込みにも対応した マルチリード型と呼ばれるものなので、他のCDと変わらず に読み込むことができます。 ============================================================ 【あとがき】 ほんとうはこのかわら版において、教室のホームページに リンクした形で年賀状の応募作品発表とその投票をやりた かったのですが、時間的なこともあり、実現できませんで した。 しかし、その準備には入っていますので、来週か再来週あ たりには臨時増刊のかわら版としてそのご案内ができると 思います。楽しみにお待ちください。 川実インターネット教室 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |