mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2004.1.11 かわじつ 電子かわら版 1月号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
受講者の皆様、すこし遅いですが新年おめでとうございます。 今年もよい年でありますよう心よりお祈り申し上げます。 さて、突然のメールでビックリされたかと思われますが、今年より 当教室と受講者の皆様、そして受講者と受講者のコミュニケーショ ンの一助として、メールマガジン“かわじつ電子かわら版”を発行 していくことにしましたのでお知らせいたします。 当初は月1回のペースで配信していく予定です。今後ともよろしく お願いいたします。 なお、このメールマガジン“電子かわら版”の主な内容は次のとお りです。 @教室からのお知らせ キャンペーン、新規学習内容やコースの案内等 Aパソコン情報 パソコン豆知識、注目商品、新製品情報等 B地域情報 大井町地区・品川の行事、名所、名物店 ちょっと気になる情報等 C受講者の皆様からのお知らせ 提供します・売ります、買います 教えて、ご紹介ください等 上記に関連した情報を数点ピックアップし、毎月配信させていただ きます。 なお、このメールの配信先は当教室宛にメールを送信したことのあ る方、ならびに授業でご自身のメールアドレスを教室のパソコンの アドレス帳に登録したことがある方となっています。 このメールマガジンが不要の方は、お手数ですが下記のアドレスま で、その旨のご連絡をいただければ幸いです。 【ご連絡のメールアドレス】 kj-panda@mbk.nifty.com >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.年賀状コンテスト開催! ドシドシご応募ください。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> パソコンを使って、ご自身で作成された年賀状を募集いたします。 ご応募いただいた作品は、教室の掲示板にて発表させていただき、 受講者の投票による評価をもとにさまざまな賞を決定させていただ きます。 応募できる作品はご自身で作成された年賀状であれば使用・未使用 は問いません。ハガキサイズの用紙に印刷して、教室までご応募 (提出)ください。点数はおひとり何点でも結構です。 応募締切は1月31日です。 応募者には参加賞(粗品)を、受賞者には心ばかりの賞品(記念品) を贈呈させていただきます。 ※詳細は「年賀状コンテスト」案内書または下記のホームページ をご覧下さい。 【ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub60event1nengajyou.htm 皆さんの積極的な応募をお待ちしております。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.鹿児島産「黒酢黒糖」年賀配布中! >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 恒例(?)となりました教室から受講者の皆さんへ年2回のプレゼン ト。今回は鹿児島産の「くろ酢黒糖」を用意しました。 商品の袋には、『かめ壺仕込みの純玄米黒酢使用。奄美特産黒砂糖 の風味とコクがくろ酢の香りと調和した滋養食品』とあります。 これを見ると、お菓子というより健康食品といったところでしょう か。好みによってその味の評価は異なるでしょうが、私は口にした 瞬間「懐かしい〜!」と感じました。 すでにプレゼントを開始しており、通常のペースなら2月上旬頃ま では大丈夫かと思いますが、在庫がなくなり次第プレゼントは終了 となりますので、ご希望の方はお早目のご来室を・・・。 ちなみにこの「黒酢黒糖」も、インターネットで見つけました。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.たんぽぽ学習、今月より新スタート! <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 昨年1月よりスタートしました「たんぽぽ学習」ですが、お陰さま で丸1年経ちました。3カ月をワンクールで学習を進めていますが、 登録者の方も20名を超え、登録者の約7割の方がご利用されてお られます。 受講されている皆さんは、パソコンに親しみ楽しみ、そしてまた教 室外での受講者同志での親睦も結構進んでいるようで大変嬉しく感 じております。 そんな中で、昨日10日より新たなクールがスタートしました。 パソコンは使えるが、まだまだ楽しめるレベルではないという方、 一通り学習したが忘れてしまったという方、さらには趣味として親 しみたいという方は遠慮なく当教室までお申し付けください。 また、当教室の受講者の方に限らずパソコンに関心のあるお知り合 いの方がおられましたら、遠慮なくお誘い合わせくだ下さい。 詳細情報は http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub50tanpopotop.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.パソコンでデジカメが更に活きる デジカメ学習「デジカメ活用コース」 学習コースとして正式に近日スタート! <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< せっかく手に入れたデジカメ。でも撮影してプリントしておしまい。 そうなっていませんか? もったいないことに結構そんな方が結構多いようです。デジカメは パソコンを使えば写真がさらに活きます。 そこで、来月より「デジカメ」と「画像操作」だけにテーマを絞っ た学習コースを新たに始めることにしました。 学習内容は、@デジカメに関する基本知識と撮影術の「デジカメの 基本」、Aデジカメ画像のパソコンへの取込法に始まり、写真の管 理と表示法、修整、そして印刷を通じた作品(カレンダー、ポスト カード、名刺、シール)作成の「デジカメ画像活用法」となります。 そして、これらを10時間(2時間×5回)で学習していきます。 現在、デジカメを学習中の方や、ある程度ご存知の方は改めてこの 学習コースをご利用される必要はないかとは思いますが、もしご興 味があるようでしたらご利用ください。 さあ、パソコンを使ってデジカメ画像を100%楽しみましょう! 詳細は http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub44dejikame.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.パソコン豆知識 「デジカメとは? デジタルムービーとは?」 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 「デジカメ」は厳密に分類すれば、静止画を記録する「デジタルス チルカメラ」と、動画を記録する「デジタルビデオカメラ」に分か れますが、現在では「デジタルカメラ」は静止画を記録するカメラ の名称として定着しており、動画を記録する機器は「デジタルビデ オ」もしくは「デジタルビデオカメラ」と呼ぶのが一般的になって います。 ●デジカメ(デジタルカメラ)とは? 撮影映像をデジタルデータとして記憶するカメラのことをいいま す。最大の特長は撮影した画像を撮影直後から好きなときに確認 できることで、いつでも消去して撮影しなおすこともできます。 さらには撮影した画像は、パソコンに転送してパソコン上で画像 を加工したり、印刷したり、また、インターネット上で公開した りすることもできます。 なお、デジタルカメラの欠点として機構が非常に複雑なために取 り扱いに注意を要することや暗い場所での撮影時にノイズが出や すいことなどがありましたが、技術の進歩により克服されつつあ ります。 デジカメは従来のカメラと比べて便利な点を数多く持ち合わせて いるため、デジタル機器の中でもかなり速いペースで普及が進ん でいます。 ●デジタルビデオとは? 映像や音声をデジタルデータとして記録するビデオカメラのこと をいいます。 撮影した映像や音声はデジタルデータで記録されているため、デ ジタル機器であるパソコンなどとの相性も非常によく、また従来 のアナログ方式のビデオのように編集や複製の過程で画質が劣化 することがありません。 VHSでは250本、Hi8やS−VHSでは400本だった水平解像 度は500本となっており、従来より高画質で映像を記録すること ができます。 外部との接続にはDV端子と呼ばれる入出力端子が使われますが、 これはパソコンの標準入出力端子として普及が進んでいるIEEE 1394規格の部分集合であり、パソコンとの連携を強く意識した仕 様となっています。 ============================================================ 【あとがき】 当教室はじめてのメールマガジンの発行でしたが、いかがでし たでしょうか。 明日は成人の日です。お昼頃には振袖姿やフォーマルな衣装で 身をまとった若者たちで、きゅりあん前の広場や大井駅前では 溢れていることでしょう。 成人の日が過ぎると正月気分もすっかり消えてしまいます。 さあ、あなたはこの一年どんな年にされますか? 川実インターネット教室 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |