1月22日(月)〜3月3日(土)  
 
 

     
     
 確定申告書B(第一表)    確定申告書B(第二表)


えっ、まだ電卓ですか?

確定申告の計算において、これまで電卓を使って計算していた方は
ぜひ、ご検討ください。



















確定申告の計算はパソコンのエクセルで!





パソコンのエクセルを使えば、複雑な計算もスピーディ、
かつ正確に計算してくれます。
計算データに変更があったり間違った場合でも、正しいデータを
再入力するだけで、それ以降の計算は自動で再計算をしてくれます。
エクセルを使えば面倒な再計算は一切不要です。



パソコンが普及したのは30年程前ですが、米国などでは確定申告の
計算をするためにパソコンが普及したと言われています。
それほどパソコンは確定申告に適した道具なのです。


エクセル利用のメリット 
  ●とにかく計算が速く、正確!  
  再計算が簡単で何回でも行なえる  
  検算にも役に立つ  
  ●設定した計算式は次年度以降も利用できる  
 


「確定申告のための計算学習キャンペーン」の概要
キャンペーン期間  平成30年1月22日(月)〜3月3日(土) 午前10時〜午後5時
料   金  1時間2,500円、2時間4,000円
学習内容
 確定申告作成のルールや手順に基づいて、申告に必要な計算を効率よく
 おこなうためのエクセル操作を学習します。

 ※基本となる計算式はすでに設定しています。
 確定申告で必要な数字を算出するためにエクセルの加減乗除と「VLOOKUP」
 「IF」などの関数を駆使して数字(金額)を導き出します。
  ・基本的な計算・・・・・・・・・・・・・加減乗除
  ・馴れてくると使用する計算・・・VLOOKUP、IF、INTなどの関数 
 ★なお、確定申告のためのすべての計算をエクセルでおこなうものではなく、
   複雑な計算や面倒な再計算などを重点に学習し、全体として効率化を
   図っていきます。
 形   態  ご自宅に訪問、または当パソコン寺小屋にて操作指導を行ないます。
 1回の学習時間は1時間または2時間です。
申込方法  お電話またはメールにてお申し込み下さい。

 (ご注意)  @この「確定申告のための計算学習キャンペーン」の学習内容は、受講者の方がご自身で
  確定申告を行うことを前提としており、確定申告に必要な書類や数値情報が揃っている
  ものとします。
   A事業所得ならびに不動産所得がある方は、確定申告書とは別に青色申告決算書または
  収支内訳書が必要です。この場合、原則として当学習の対象外となります。
   B税金や特別な処理方法などの相談ではありませんのでご注意ください。


◇ 詳細は当パソコンサービスまでお問い合わせください ◇

TOPへ